Thursday, April 16, 2009

録音2日目(クォンタイズ−1)

今日はありがたい機能であるクォンタイズに触れてみたいと思います。

クォンタイズはリズムがそろっていない音を、特定のタイミングに
揃えてくれるので、僕のようなアマチュアの音楽制作をとても
身近にしてくれました。

使い方によっては、無機質なグルーブ感の無いものになってしまうので
要注意です。

また、そもそも演奏が大きくずれていると、クォンタイズは万能では
ないので、意図していないタイミングに音が揃ってしまうこともあります。

でも最近のソフトはすごいですね。
かゆいところに手が届くクォンタイズができるのです!

■リージョンベースのクォンタイズ

リージョンはトラック上の一つの演奏の固まりみたいなもので、
誤解を恐れずに言えば、録音開始から停止までの演奏を指しています。

正確にはオーディオリージョンとMIDIリージョンで微妙に異なって
いるようですし、リージョンの分割や統合もできるので、正しい
言い方ではないですが、最初はシンプルに。

録音後のひとつのトラックには、ひとつもしくは複数のリージョンが
存在することになります。



リージョンをクリックすると、上の図のように上部に黒い帯が表示されて、
選択されていることが分ります。

そうすると、左上にあるインスペクタにリージョンの情報が表示されます。

また、一番上の「クオンタイズ」のオフ(3840)となっているパラメータを
クリックするとクォンタイズの候補が表示されます。
最初はオフですので、クォンタイズが掛からない状態ですね。



















パラメータの項目には、いくつかのパターンがありますが、大体以下のような
考え方になります。

1/16音符: 16分音符のグリッドに揃えます
8と12:  8分音符と3連8分音符の混合に揃えます
8F:    8分音符でスゥイングします(2番目の音が少し遅れます)
      AからFに向かって遅れる度合いが大きくなります

他にも有効なパラメータがあります。

Q-強さ: 100%だと完全にグリッドに揃えるのですが、0%に向かって
      元の位置に近づきます。元の演奏の雰囲気を残すことも
      できるのですね。
Q-レンジ: 指定されたレンジを超えた音だけがクォンタイズされるという
      優れものです。元の感じを残したまま、ミストーンだけを
      揃えてくれます。

この2つをうまく設定することで、グルーブを残したまま音を揃える
ことができるようですが、理解するには実際に色々値を変えて試してみるのが
一番ですね。

頭にQ-が付いているのがクォンタイズについてのパラメータのようなので
他のパラメータも試してみてください。

■非破壊編集、破壊編集

この方法では、クォンタイズをオフに戻せば、元の演奏の位置に戻るので
非破壊編集ということになります。

元の演奏を常に残しておけるので、トライ&エラーができるのが良いですね。

一方で、戻す必要がなく、演奏として固めたい場合や、同じリージョンに
重ね取りする場合などでは破壊編集を適用することができます。

前述のクォンタイズを実施した後、該当のリージョンが選択されている状態
で、アレンジウィンドウ上部の「MIDI」から「リージョンパラメータ」
更に下の「クオンタイズに破壊編集を適用」を選択することで、クォンタイズ
を固定することができます。



こうすると、パラメータをオフにしても元にもどらないので、元に戻す
ためには破壊編集そのものをUndoする必要があるわけです。

―――――

クォンタイズでは、リージョン単位ではなくて、音単位でクォンタイズを
コントロールしたいことがありますよね。

そんな時の方法については次回に!


Wednesday, April 15, 2009

録音2日目(マーカー設定)

昨日やっと2日目の録音を実施しました。
大きな進歩はありませんが、ご興味があれば以下のリンクから
聞いてみてください(^ ^;
さて、今日のトピックスですが・・・

■マーカー設定

一度録音した曲について、色々と手を加えていく前に、
曲の構成を整理することと、編集をスムーズにおこなう
という観点からマーカー設定はとても意味のある作業に
なると思います。

マーカーの設定方法には色々な方式があるようですが、
個人的に良く使う二つの方法をご紹介します。

■マーカー設定方法1

まずは、マーカーを見やすくする為に、アレンジウィンドウで
左上の「グローバルトラック」左の▶をクリックします。



すると上の図のようにマーカーのエリアが表示されます。

次はマーカーの設定方法ですが、私がまず使うのが、再生を聞きながら
マーカーを設定するという方法です。

普通に曲の先頭から再生を開始して、ここにマーカーを設定したい
というところで「control」キーと「k」を同時に押します。

ジャストのタイミングである必要はなくて、前にご紹介した
「スナップ」の設定に基づいて、小節や拍のジャストのタイミングで
マーカーが設定されます。



設定時のマーカの表示は「マーカー1」、「マーカー2」のように
採番されるのですが、この帯の上をダブルクリックすることで、
名前の変更ができます。

私は、「intro」や「Interlude」とか分り易い名前に置き換えています。

また、右上の「リスト」を選択して、リストエリアを表示して、
「マーカー」タブをクリックすることで、細かな編集や表示内容を
変更することができます。
















ここで、各マーカをクリックすると下にコメントの編集画面が
表示されて、コメントを入力することができます。



そうすると、マーカーにそれが表示されるのです。



視覚的に構成が分り易くなりますよね。

■マーカーの利用方法

マーカーを設定したら、キーボードの入力で簡単に
マーカーの先頭に再生ヘッドを移動することができます。

Control + Command + 矢印キー(◀と▶)

とても便利ですよね。

あと、マーカーとは関係がないですが、編集の時に便利な
キーコマンドがあります。

ピリオド「.」は一小節先に、カンマ「,」は一小節前に再生ヘッドを
動かすことができます。

マーカーの移動とこの組み合わせで作業はとても捗ると思います。

■マーカー設定方法2

個人的に使うもう一つのマーカー設定方法もご紹介します。

まずアレンジウィンドウ右上のクリックツールで鉛筆を選択します。



そして、マーカーの該当する箇所の上でマウスをクリックすると
該当の箇所にマーカーを設定することができます。
マウスを長押しすると下の図のように挿入場所が表示されるので
的確な場所にマーカーを設定できると思います。




以上ですが、マーカーの設定は本当に便利だと思いますので
もし使っていない方は是非一度お試しください!

次は2日目で使ったクォンタイズについてお話したいと思います。

ではまた!

Friday, April 10, 2009

録音開始!初日(リアルタイム録音−3)

またまた前回に引き続いて、リアルタイム録音での参考になりそうな
ポイントをお話します。

今日はMIDIの録音についてです。

■録音

オーディオと同じように、トラックヘッダで「R」の録音をクリック
して録音をスタート。

MIDIリージョンが作成されました。


演奏がうまくいかなかったので頭に戻って(Return key)再度録音・・・


前のリージョン(テイク)が残ったまま、新しいリージョンが上位に
作成されてしまいました。ですので両方の音が聞こえます。

こういう場合は不要なリージョンを削除してから録音するのでしょうか?

■プロジェクト設定

プロジェクト設定に大事な設定がありました。



画面上のツールバーから設定(プロジェクト設定)の録音を選択すると。



「録音」のMIDI設定として「録音が重複する場合」という項目があって、
「サイクル録音時にのみ結合」となっていました。

では、サイクル録音をしてみましょうか。

■サイクル録音

画面下のトランスポートバーに「サイクル」ボタンがあるので
それをクリックすると緑に点灯して、サイクルモードになります。


サイクルモードになると、アレンジウィンドウ上部のバールーラと
呼ばれるところの上部の帯に緑のストライプが現れるので、それを
ドラッグするか、左右の端をドラッグして長さと位置を変更します。



現れない場合は、この場所でクリック&ドラッグすると表示させる
ことができます。

この状態で再生すると、この場所だけの再生を繰り返してくれますが
録音モードにするとこの場所を繰り返して録音してくれます。

■「サイクル録音時にのみ結合」

ということでこの設定の場合、サイクルモードにして録音すると
リージョンを新規に作ることなく、同じリージョン内に追加で
MIDI情報を書き込んでくれました。
これを「結合」と呼んでいるんですね。



リズム系で、バスドラを録音して、続いてスネア、ハイハットなど
と音を重ねていくときはとても便利です!

ただ、一旦録音を停止して、再開したときは、サイクルモードに
なっていたとしても、前と同じように別リージョンが作成されます。

■「テイクフォルダを作成」

私はデフォルトに「テイクフォルダを作成」を設定して録音するように
しています。



オーディオ録音の時と一緒ですね。
複数のテイクが同じトラック内に作成され、最新のものが選択されます。

残念なのはオーディオのようにコンプは作成できないことです。

ただ、テイクフォルダの機能(右の▼をクリック)で「パックを解除
して新規トラックに」というのを選択すると・・・


なんと、全てのテイクが新しいトラックとして作られるでは
ないですか!


コンプのようにはいきませんが、うまく編集すればおいしい
ところをうまく組み合わせることができそうですね。

プロジェクト設定とテイクフォルダは重宝しそうです(^ ^)

−−−−−
「録音開始!初日」でお伝えしたかったことが2つ残って
しまいましたが、「録音2日目」に突入です・・・多分

Thursday, April 9, 2009

録音開始!初日(リアルタイム録音−2)

前回に引き続いて、リアルタイム録音での参考になりそうなポイントを
お話します。

今日はオーディオの録音についてです。

■テイクフォルダ

オーディオトラックは、一旦録音した後に再度録音した場合は、
テイクフォルダというものを自動的に作成して、前のテイクを残したまま、
新しいテイクを作成します。



一見一つのテイクしかないように見えますが、リージョン左上の▶印か
リージョンのダブルクリックで下のように複数のテイクが展開されます。



2番目が最初のテイクで、3番目が2番面のテイクです。
1番上は、3番目と3番目終了後の2番目の青いところを合わせた
ものになっていて、実際に耳に聞こえるテイクとなります。

複数のテイクの寄せ集めで作ったひとつの最終形を「コンプ」と
呼ぶそうです。

マウスでドラッグすることによって必要な部分(青)を選択
することができ、非選択(グレー)部分では他のリージョンの
該当の箇所が自動的に選択(青)になります。
こうやって下のように複雑な切り貼りのコンプを簡単に作成する
ことが出来ます。

便利な機能ですよね!



■コンプ

コンプのリージョンの右上にある▼をクリックすると
コンプ用のメニューが表示されます。



「新規コンプ」というのを選んで、別のコンプを作成して、
このコンプメニューで再生するコンプを選択することが
できるようになります。

こうやって、複数のテイクからもっとも良い部分をつなぎ
合わせたコンプを追い込むことができるようになります。

■置き換え

トランスポートバーから「置き換えモード」を選択する
(オレンジが点灯)ことでテイクフォルダを作らずに、前の
テイクを消して新しいテイクに置き換えることが可能になります。



これは明らかに差し替えたい部分を、テイクフォルダではなくて
上書きで差し替えたい場合に有効です。

通常はパンチイン/アウトと合わせて使います。

■削除

オーディオリージョンを削除する時はリージョンを選択して
delete キーを押します。

■おまけ

環境設定から「オーディオ」を選択して、「一般」タブを
クリックすると、クロスフェードタイム、クロスフェードカーブ
でコンプした時のテイク間を綺麗につなぐ為のフェードの情報を
設定することが可能です。



私はとりあえずこのまま使っています。

次はリアルタイム録音−3ということで、MIDIの録音で
覚えたことを幾つかご紹介しますね。

Wednesday, April 8, 2009

録音開始!初日(リアルタイム録音−1)

キーボードやボーカルを作るときに使ったリアルタイム録音での
参考になりそうなポイントをお話します。

■録音

録音そのものはとても簡単で、録音したいトラックのトラックヘッダで
「R」を選択して録音を開始するだけです。
オーディオトラックの場合は「R」の左に「I」がありますが、これは
録音せずに音を聞きたい場合(モニタリング)に選択します。



■録音の操作

アレンジウィンドウの下部にあるトランスポートバーで操作するのも
良いのですが、一度覚えると効率良く操作ができる「キーコマンド」
を使いたいですね。

私も今覚えようとしている最中なのですが(^ ^;

ここでは、以下のものを使っています。
「*」・・・録音
「Space」・・・再生、再生/録音停止
「Return」・・・先頭に戻る

また「0」で停止、「0」を2回押すと先頭に戻るなど、
複数の方法があるようですので、使い易いものを模索するのが
良さそうですね。

どんなキーコマンドがあるか見たり、編集したい場合は
以下のメニューから行います。





■メトロノーム

メトロノームの設定は「環境設定」と、その右の「設定」
(プロジェクト設定)で行います。



環境設定ではカウントインを何小節にするか設定できます。



プロジェクト設定では、メトロノームの音色や音量、
いつ(録音、再生)クリック音を鳴らすかなどが設定できます。




リアルタイム録音についてはもう少し突っ込んでみたいところが
ありますので、続きをまた次回ということで!

Monday, April 6, 2009

録音開始!初日(ステップ録音)

簡単なリズムトラックを作るときに使ったステップ録音について
ご紹介します。

色んなやり方があると思いますが、私がいつも使っている方法は
ピアノロールを使ったものです。正確にはステップ録音とは呼ば
ないようですね。

■準備

アレンジウィンドウの右上にあるアイコンを鉛筆ツールに変更
します。



全く同じツールアイコンが選択できるボタンが2つ並んである
のですが、左側は通常時にマウスがこのツールになります。
右側はコマンドキーを押すと、マウスが選択したツールになる
というものです。

私は右側を鉛筆ツールに変更します。

■空リージョンの作成

入力したいトラックの該当する小節の上にマウスを重ねて
コマンドキーを押して、カーソルが鉛筆マークに変わったら
クリックします。

そうすると1小節の空リージョンが作成されます。
MIDI情報を入力する器が出来たイメージです。



小節数を増やしたい場合は、リージョンの右端をマウスで指して、
拡張/縮小のアイコンに変わったところでドラッグ&ドロップを
して調節します。


■ピアノロール・エディタの選択

この空リージョンの中にMIDIデータを入力していきます。

リージョンをダブルクリック、もしくは対象のリージョンを
選択状態にして左下のエディタの選択ボタンから、「ピアノロール」
をクリックします。



リージョンのダブルクリックでどのツールが開くかは、環境設定
の「グローバル」で「編集」タブを選択して、「MIDIリージョンの
ダブルクリック時に次のものを開く」で指定します。

デフォルトは「ピアノロール」になっていて、私はそのまま活用
しています。



■録音

ピアノロール・エディタの右上にもツールの選択ボタンが
あるので、アレンジウィンドウと同様に右側を鉛筆ツールにします。



後はコマンドキーを押しながら、該当する音と横軸の拍にマウスを
合わせてクリックしていくだけです。

ここで、活躍するのが「スナップ」機能です。

私はデフォルトの「スマート」にしています。
スマート以外にも小節や拍に合わせるようなスナップがあるので
目的の場所に正確に音をプロットするのに役立ちます。

■編集



ピアノロールエディタ画面左下のハイパードローボタンを
クリックすると、ハイパードロー画面が表示されます。



ハイパードロー画面の左上にある▼マークをクリックすると
編集する対象が表示されますので、私は「ノートオン
ベロシティを選択して、音の強弱を編集します。

あと音の長さはリージョンと同じように右端にマウスを
合わせてドラッグ&ドロップで変更します。



次はリアルタイム録音です!

録音開始!初日

週末に、Logicの使い方を勉強するための曲の素材を作ってみました。

この曲を完成させるまでにLogicで試していくことをブログに書いて
いければと思っています。

十人十色のやり方があると思いますが、少しでも何か参考になることが
あれば良いのですが・・・

まずは初日の模様です。

■曲作り

今回はキーボードを弾きながら曲のイメージを作っていきました。

キーボードで作った曲とギターで作った曲は、曲調が変わりますよね。
同じような曲にならないように、楽器をつかわなかったり、
使う楽器を変えたりしています・・・でも似通ってしまいますが(笑

特に音色からインスパイアされることが多くて、曲を作る時に
使う音色を決めることが私にとっては大事な一歩になっています。

Sculptureをアサインしたトラックをレコーディング状態にして、
モニタリングしながら、何となく浮かんでくるメロディとコードを
固めていきます。

■録音(1回目)

コードとメロディができたところで、構成はシンプルに仮決めして
ざっと録音してしまいます。

メトロノーム音でもよいのですが、少しだけ雰囲気を出すために、
4分音符のリズムをUltrabeatのトラックを使って入力しました。
あまり細かいとリズムが曲のイメージを固めてしまいそうで、
簡単なものにしています。

リズムの録音はステップ録音でおこないました。

続いて、Sculptureを録音します。
これはリアルタイム録音で、MIDIでつながれたKORGの
TRITONから行います。

■マーカーの設定

作業しやすいように、また全体の構成を分かりやすくするために、
マーカーの設定を行いました。

■歌詞

いつも歌詞が後になります・・・というより、歌詞が結局書けない
ことがほとんどです(^ ^;

今回も、意味がありそうでなさそうな歌詞を、歌いながら書いて
いきます。

■録音(2回目)

歌詞を見ながら、ボーカルの録音です。

テンプレートで作った4つのトラックを使って、一番目のトラックに
メインボーカルを録音、二番目のトラックに同じメロディを録音して、
ダブルトラックにしました。

続いて、三番目と四番目にコーラスを録音して、最大3声となって
います。コーラスはメインを聞きながら、その場で何回か試して
ラフに決めています。

■最後に

ステップ録音と、リアルタイム録音と、マーカーの設定については
次回以降のブログでご紹介したいと思っています。

それからここまでの録音したものは、以下のリンクで大胆にも公開して
いますので、もしご興味があれば聞いてみてください。

Living in the Woods

ここまでで、私にとっては鉛筆での下書きが終わったような感じです。
録音しなおすことが前提なので、細かなミスや、詰まってないところは
気にしません(どうか皆さんも気にしないであげて下さい)。

これを繰返し聞きながら、こんな音が欲しいとか、こんな展開が
面白いかもというようなことを考えていきます。

さて次はどうしましょうか・・・

Thursday, April 2, 2009

低レイテンシモードを活用

MIDIについてはリアルタイム入力することが多い一方、
Logic Pro の基本的な設定を負荷が大きいものにして
しまったため、レイテンシが気になるところです。

ですので、この「低レイテンシモード」は力強い味方に
なりそうです!

■低レイテンシモード

レイテンシの遅延時間の上限値をミリ秒(ms)レベルで
指定でき、その設定値を超えないように、Logic が自動的に
負荷の大きなプラグインをバイパスしてくれるという機能です。

そしてこのモードは、トランスポートバーからいつでも
ON/OFFができるようになっています。

演奏によるリアルタイム入力の時に、レイテンシが気になる
時は、低レイテンシモードをONにして快適に録音しましょう。

■設定方法

アレンジウィンドウ上部のツールバーの「環境設定」から
「オーディオ」を選択して、さらに「一般」のタブをクリック
します。



低レイテンシモードにチェックをして、スライダ遅延時間の
最大値を設定します。

デフォルトが5msになっていますが、適切な値が
よくわからないので、この設定のまま暫く試してみることに
しました。

遅延時間の設定が終わったら低レイテンシモードの
チェックをはずします。

■低レイテンシモードON/OFF

環境設定の「低レイテンシモード」のチェックでも
ON/OFFは可能ですが、次の方法が使い易いように
思います。

アレンジウィンドウの下にあるトランスポートバーの
「低レイテンシ」アイコンをクリックしてONにします。



ONになうと下図のようにオレンジ色が点灯します。



低レイテンシモードをOFFにするには、再度クリック
すればOKです。

■トランスポートバーの設定

低レイテンシモードのボタンはデフォルトで表示されている
ようですが、もし表示されていない場合は以下の手順で表示
させることができます。

トランスポートバーのグレーの部分を、 Control キーを押し
ながらクリックして、「トランスポートバーをカスタマイズ」
を選択します。



低レイテンシモードにチェックをします。



次回は週末に何か録音して、その様子を書けるといいのですが・・・

Wednesday, April 1, 2009

サンプルレート問題(フリーズ)

サンプルレートを92KHzにした場合の、雑音+エラーの
問題解決に向けての試み第3弾です。

■フリーズ

どんなに高いCPU処理が必要なソフトシンセやエフェクトでも、
フリーズすることで、CPU負荷なく再生できるという優れものです。

イメージ的にはフリーズすることでオーディオデータを再生の前に
演算処理をして作ってしまうようです。

これによって、再生の時には、単純なオーディオファイルの再生
のみにとなり、CPUの負荷を劇的に減らせるということです。

演奏データ、ソフトウェアシンセの設定変更、エフェクトの変更等
をする為には、一旦フリーズを解除して、変更後に再度フリーズ
するということが必要になります。

このため、ある程度トラックが固まってからフリーズをかける
ということが現実的なようです。

また、ライブ演奏では当然使えませんので、今回の問題については
補助的な役割を期待できるというレベルに止まります。

■設定方法

サンプルレート問題(分散処理)と同じ方法で、トラックヘッダの設定
を行います。


今回は「フリーズ」にチェックをして、トラックヘッダに「フリーズ」ボタン
が表示されるようにします。


フリーズしたいトラックのフリーズボタンをクリックすると、
ボタンの色が緑色に変わり、フリーズの対象となります。

設定後、再生を行うと直後にフリーズファイルの作成が
開始され、以下のようなダイアログボックスが表示されます。



再生時のCPUの使用状況を比べると、CPU負荷が大きく減りました。

<フリーズ前>

<フリーズ後>


■サンプルレート問題のまとめ

スケッチ的に録音したいときは、プロジェクト設定のサンプルレート
を44.1KHz にしたいと思います。

作品として完成する予定がある場合は96KHzして、
サンプルレート問題(バッファ)で選択したバッファ関連の設定を
用いることにします。

トラック数が増えて処理に問題が出てくるようであれば、今回の
フリーズかもしくはトラックのミュートで対応することにします。

こんな感じでこの件は終わりです!

■フリーズ(おまけ1)

フリーズしているトラックを変更する際に、フリーズデータに影響が
ある場合は、かならずメッセージでフリーズを解除するか聞かれる
のですが、グローバルな変更(テンポの変更など)を行った場合は
メッセージが表示されず、自発的に以下の手順でフリーズファイルの
更新が必要になるようです。

メニューから
「オプション」-「オーディオ」-「フリーズファイルをすべて更新」

■フリーズ(おまけ2)

正確には、フリーズはトラックに対してではなく、チャネルストリップ
に対して行われるようです。

1つのチャネルストリップに複数のトラックを割り当てることができ
ますので、このケースでは一つのトラックをフリーズすると、同じ
チャネルストリップを共有しているトラックは全てフリーズされる
ようです。