Monday, March 30, 2009

サンプルレート問題(分散処理)

前回に続いて、サンプルレートを92KHzにした場合の雑音+エラーの
問題解決に向けての試み第2弾です

実は、自宅に Mac が複数台あるので、Logic Pro が提供する
「分散オーディオ処理」試してみることにしました。

■分散オーディオ処理

まさにCPUを酷使する ソフトウェア音源のSculpture や デジタルリバーブの
Space Designer 等のために、他の Mac の CPU を拝借して、今回私が経験
したようなCPUのオーバーロードを解決するというもののようです。

これは期待できます!

■システム要件

Logic Pro が動いているマシンをプライマリと呼んで、CPUを貸す側のマシンを
ノードマシンと呼ぶそうです。

1.プライマリとノードマシン双方がギガビットイーサのポートを持っていて、
  ギガビットの通信が行える環境であることが必要です。
  最近のAppleのマシンはギガビットが標準ですし、ルータで使っている
  Time Capsule もギガビット対応なので私の環境ではOKです。

2.ノードマシンはG5かIntelベースのプロセッサを使用していること。
  今回は、Mac book/2.0GHz Intel Core 2 Duo を使いますので、
  これもOKです。

■ノードマシンの設定

Logic Pro のインストールDVDに「Logic Pro Node」が含まれている
とのことですが、私の場合、Logic Studio がインストールされている
プライマリマシンのアプリケーションフォルダのなかのユーティリティ
フォルダに最新の「Logic Pro Node」のインストーラあったので、それを
使いました。


このインストーラをノードマシンにコピーして、通常のアプリケーションと
同様にインストールします。

そして「Logic Node Pro」をダブルクリックで起動・・・で終わり
みたいです・・・簡単で拍子抜けですが。

■プライマリマシンの設定

アレンジウィンドウのツールバーの環境設定をクリックして「オーディオ」
を選択し、さらに「ノード」タブをクリックします。


ノードマシン名がちゃんと表示されていますね。
ネットワークでつながっていて、ノードマシンの「Logic Pro Node」
が起動していれば問題なく表示されるようです。
ただ、OS X のソフトウェアファイアウォールは無効にする必要が
あるので、この点は要注意です。

ここで、上の図のように「Logic Nodes を有効にする」と、該当の
マシンにチェックを入れれば基本的な設定が完了です。

■トラックの設定

最後にどのトラックを分散処理の対象とするのかを指定する
必要があります。
幾つか方法があるようですが、私はトラックヘッダの上で、
Control キーを押しながらクリックして以下のメニューから
「トラックヘッダを設定」選択します。


そこで「ノード」をチェックして、「トラック・ノード・ボタン」
がトラックヘッダに表示されるように設定します。



そして該当のトラックでこのボタンをクリックすると表示が以下の
ように変わります。


上の「トラック・ノード・ボタン」は分散処理の対象になっていない
状態で、クリックすると下の様にアイコンが変わり、さらにノードでの
処理が可能な場合は緑が点灯します。

さて実際に演奏です。
CPUの状況は・・・



ノードのメータが新たに表示されて、見事に分散されてCPUの
オーバーロードが解消されているのがわかります!

これで解決です・・・と言いたいところですが(^ ^;

レイテンシーが少し高くて、録音したものをプレイバックするときは問題
ないのですが、ライブ演奏では発音が結構遅れますね。
ちょっと気になります。

有効だということは分かりましたが、私のケースでは夢のような解決策
ではなかったようです。

■Logic Node の注意点

マニュアルに記載されていますが、サンプリング系のシンセは、サンプリング
データをプライマリ-ノード間でやり取りすることがそもそも現実的ではない
とういことで、ノードで処理できないようです。(EXS24 と Ultrabeat)
他にもノードで処理できないケースがあるので注意が必要ですが、このような
ものは逆にCPUを酷使しないのであまり問題ではないように思いました。

以上になりますが、この方法もレイテンシの問題があることがわかりましたので、
あともう一つだけ試してみることにします。

それはまた次回に・・・

Sunday, March 29, 2009

サンプルレート問題(バッファ)

今回は、前回お伝えしたサンプルレートを92KHzにした場合の
雑音+エラーの問題解決に向けての試みについてです。

まずは環境設定から見てみます。

■環境設定(I/Oバッファサイズ)

今回はアレンジ画面のツールバーからアクセスしてみます。
このツールバーはコントロールキー+マウスクリック、もしくは
マウスの左クリックでカスタマイズメニューを選択し、カスタマイズ
することができますので、よく使うツールを表示しておくと良いですね。



「環境設定」は、Logic アプリケーションの設定で、その右の
「設定」はプロジェクトの設定を指しています。

今回は「環境設定」をクリックしてポップアップするメニュー
から「オーディオ」を選びます。



今回の注目は「I/Oバッファサイズ」です。

オーディオ機器が入出力の両方で使用するバッファのサイズ
とのことです。

プルダウンからバッファサイズを選択して環境設定画面下の
「変更を適用」をクリックします。

I/Oバッファサイズを大きくすることでCPUへの負荷を軽減
することができるそうですが、その副作用としてレイテンシー
が高くなるという問題があるようです。
バッファサイズを小さくすると、読み込んで、処理してという
サイクルが非常に短い時間で繰り返されるので、確かにCPUに
負荷が大きいような気がしますね。詳しいことは分りませんが・・

レイテンシーとは、オーディオ機器やMIDIインターフェース
から入力信号を受けて、デジタル処理後に信号が出力される
までの時間差のことを指していて、例えばMIDIキーボードを
弾いて(入力)から音が出る(出力)までにタイムラグが発生する
ケースがこれに該当します。

高くなるということは、遅れがひどくなるということで、演奏に
よるリアルタイムの入力の際には演奏に支障が出てきます。

64、128サンプルでは、96KHzでSculptureを演奏した場合
雑音が酷く、256サンプル以上では雑音は発生しませんでした。

ただ、CPUの負荷は負荷メータ上はあまり変化がなく、決定的な
対応かはよくわかりません。

256サンプルではレイテンシもそれほど酷くなく、個人的には
問題は感じませんでした。

■環境設定(プロセス・バッファ・レンジ)

同じ環境設定画面にある「プロセス・バッファ・レンジ」は
ミックスやエフェクトの処理に使用するバッファサイズだそうです。

これは大・中・小から選択するもので、やはり小はCPUに対する
負荷が高くなり、レイテンシが高くなってしまうようです。

少し重ためのエフェクトをかけて同様に録音してみましたが、
あまりこの変更が大きく雑音に影響してくるという感じはしません
でした。
とりあえず「中」にして様子を見てみることにします。


ここまでの方法で、雑音は解消しましたが、CPU負荷が変わらない
ことを考えると、沢山のトラックを使うことは絶望的に思えますので、
なんとかCPU負荷を減らしたいのですが。

(次回に続く)

Monday, March 23, 2009

サンプルレート問題

先週末、新しいテンプレートで曲作りにトライしてみたのですが、
高いサンプルレートに苦戦です(^ ^;

・リズムトラックに簡単なリズムを打ち込んで

・EXS24 という Logic に付属するソフトシンセ(サンプラー)でピアノを
 リアルタイム入力して

・ボーカルを続けて3トラック録音して

・Sculpture という Logic に付属するソフトシンセでパッド系の音を
 リアルタイム入力しているときに問題が発生です!

Sculptureでの音数を増やしていくと、デジタル特有の雑音が聞こえ
はじめ、ブツブツと音が切れる状況になり、さらには以下のような
ダイアログボックスが・・・


■原因は何?

以下の方法で、CPUへの負荷がオーバーロードしていることが原因か
確認です。

デフォルトで画面下部にある、トランスポートバーのCPUと書かれた
メータ部分をクリックすると次の「負荷メータ(CPU/HD)」が表示されます。


CPUが振り切っているではないですか!

次に96KHzを48KHz、44.1KHzに下げてみると、この通り。
やっぱりサンプリングレートは大きくかかわっていますね。



次にサンプリングサイズを24ビットから16ビットに変更たところ、
CPUへの負荷がオーバーロードしているところは変わらないのですが、
雑音及びメッセージの表示はありませんでした。

■どうしよう?

「Sculptureは、高度な振動弦の音響モデルに基づいてサウンドを生成します。」
とのことで、きっとものすごく大変な演算をしているのでしょうね。

この分だと、高機能なデジタルリバーブ Space Designer やデジタルディレイの
Delay Designer も同様の問題が出そうです。

やっぱり 48KHz か 44.1KHz に下げようかなと色々試していたら、
サンプルレートによって Sculpture の音が明らかに違うことにびっくりしました。
96KHzの方が音の輪郭、ニュアンスがはっきりしているのです。

アップロードまでの様々な過程で劣化していますが、即興で作ったサンプルを
聞き比べてみてください。

* 44.1KHz sample


*96KHz sample

様々な演算処理が行われることにより、誤差が拡大して
音の輪郭を変えてしまっているように思えます。

うーん、こりゃ 96KHz でがんばりたいなぁ(>_<)

次回は色んな解決方法をトライしてみます!

それでダメだったらあっさり48KHzにします(笑

Wednesday, March 18, 2009

プロジェクト設定(サンプルレート)

プロジェクトの準備でもうひと頑張り

プロジェクトの基本情報を設定するメニューがありますので
「ファイル」→「プロジェクト設定」→「同期」で開いてみます。



同期、メトロノーム、録音、チューニング・・・と沢山の項目が
ありますね。

普通の使い方だったら、あまりいじらなくても良いのでしょうが、
色々と高度な使い方が出来そうです・・・多分 (^ ^;

とりあえず私は一つだけ変更することにしました。それは、
オーディオの中のサンプルレートです。

データ量、CPUへの負荷とクオリティとのバランスの観点から、
通常はデフォルト値で十分のようですが、マシンの性能も年々向上
していますし、ちょっと無理してみたいと思います。

■サンプルレートの変更(Logic)

デフォルトはCD(CD-DA)の規格である44.1KHzになっています。


バンド仲間のJoshくんから教えてもらったのですが、DVDとか
デジタル放送など映像の世界ではサンプルレートは48KHz、
96KHz、192Khzになっているのですね。

今後の映像との組み合わせを視野に入れつつ、高いサンプルレートの方が
ノイズが抑えられるらしい等の音のクオリティへのメリットも考慮して、
思い切って96KHzに変更することにしました。

ただサンプルレートが高いとCPUへの負荷が高くなるようなので、
トラック数が増えて、エフェクトを多用してくるとかなり心配ですが、
まずはトライ!

因みに、EXS24やJam Packに含まれるアップルループなどの音源は
44.1KHzの16ビットですが、プロジェクト設定の以下の設定
(デフォルト)にて異なるサンプルレートもLogicが変換してくれる
ようになります。(下図2つ目のパラメータ)


サンプルレートを変更すると、サンプリング系シンセの再読み込みが
発生するのが分ります。

■サンプルレートの変更(オーディオデバイス)

オーディオ入力機器(私の場合はProjectMix I/O)での取り込みの
設定も96KHzにしないと意味がないので、以下の方法で変更します。

Finder で「アプリケーション」の中の「ユーティリティ」フォルダ
の中にある「Audio MIDI 設定」を実行します。


・画面上部の「オーディオ機器」を選択します。

・「プロパティ」にて該当するオーディオ機器を選択します。

・フォーマットで96KHzを選択すれば終了です。

 ※システム環境設定のその他のカテゴリにあるオーディオ機器
  独自のメニューからも変更できます。

■サンプリングサイズの変更

同じ画面のフォーマットの場所に24ビットという文字が見えますが、
サンプリングサイズを示しています。

レートが時間軸のサンプリングの細かさを表しているのに対して、
サイズは1回のサンプリングにおける音の強弱の細かさを表して
いるそうです。

Logic でのデフォルトは16ビットです。

この値も大きくするとディスクとCPUを消費する事になるわけで、
必要以上に大きくするのは必ずしも良いことではないのですが、
スタジオでは24ビットレコーディングが一般的になってきている
ようですので、ちょっと背伸びしてみます。

ただし、オーディオ機器が24ビットに対応している必要が
あります。

変更方法ですが、

まず、上のAudio MIDI設定で24ビットを選択します。
(オーディオ機器が対応していない場合もあります)
ProjectMix I/O の場合は24ビットしかないようです。

次に、Logicの「Logic Pro」→「環境設定」→「オーディオ」
を選んで以下の画面で「24ビットレコーディング」にチェックを
入れます。



以上で完了です。

もう一度、テンプレートの保存をしておこうっと!

Tuesday, March 17, 2009

ソフトウェア音源・トラックの作成

前回に続いて、ソフトウェア音源のトラック作成についても簡単にまとめてみます。

■トラックの設定

トラックの追加方法は同じですが、タイプとしてソフトウェア音源を選択すると
以下のように変わります。








前回一番下のチェックボックス「ライブラリを開く」をチェックしませんでしたが、
これをチェックしておくと、右側のウィンドウが自動的にメディア領域のライブラリ
になりますので、続けて設定することを考えると便利ですね。

そして作成ボタンをクリックします。

■ソフトウェア音源の割り当て

ここでの割り当てには2つの方法があります。

①ライブラリから設定
 オーディオトラックの時のプラグインエフェクトと同様にライブラリをブラウズ
 してフォルダ名やライブラリ名から推測して適切なものを選択します。

 選択しただけで、すぐに反映されますので、Caps Lock キーを押して
 コンピュータキーボード操作で音を鳴らして確認するのが一番手っ取り早い
 方法ですね。これは本当に便利です!!

 ライブラリ画面の上部にある検索ウィンドウに、「violin」 のようなキーワード
 を入れて検索して、対象を絞り込むのも良いと思います。
 ただこの場合、どのソフトシンセが使われるのか選択するまで分からない
 (ファイル名にシンセ名が含まれることも稀にありますが)ため、シンセを
 意識した選択の場合は次の方法が良いと思います。

②チャンネルストリップのI/Oにて設定

 
 チャンネルストリップのI/Oのエリアは上部がInput、下部がOutputと
 なっています。オーディオの場合はInput部分にInput1 などの外部から
 の入力を指定するわけですが、ソフトウェア音源の場合は、ここに
 ソフトシンセ名をセットすることになります。







 Input部分をクリックすると以下のようなポップアップが表示されるので、そこで
  該当するシンセ名を選択します。


音源の種類や用途によって、ステレオかモノラル
を選びます。(マルチ出力はまた別の機会に)







 そうすると右サイドのライブラリにはそのシンセのライブラリだけが表示され
 ますので、① と同様に適当な音源を選択します。

■プラグインの確認

音源の選択が完了したところで、チャンネルストリップは以下のように表示されます。


 I/OのInput部分にはソフトシンセ名が表示されています
 (この場合はEXS24)










I/OのInputを部分をダブルクリックするとソフトシンセのエディタ画面が表示され
ますが、ライブラリで選択した音源名が表示されているのが確認できます。










エディタではかなり細かい設定ができるようですが、これもまたいつか
頑張ってみます(^ ^;

-------

ここでひとつ大事な機能をご紹介します。

ソフトシンセのエディタ画面の左上部にあるリンクボタンと呼ばれる鎖のアイコン
です。これは様々なウィンドウに出てきますが考え方は同じです。


これをオン(色つき)にすると関連するウィンドウの状態に合わせてリンクがオンに
なっている画面が変化するのです。

この場合は、トラックが表示されている画面(アレンジ領域と呼ばれています)で
違うトラックを選択すると別のプラグインのエディタ画面に変わるのです。

目的に応じてこのリンクボタンを使うと作業が楽になります(^ ^)


Monday, March 16, 2009

オーディオ・トラックの作成

テンプレートのベース用トラックが、オーディオトラックのつもりだった
のですが、ソフトウェア音源のトラックになっていた事に気付きました。

ちょっとここで、始めての方の為にトラックのタイプについて簡単に
ご説明しますね。

■オーディオ:
   外部からのオーディオ入力となるボーカルやギター等を扱います。
   トラック上にはオーディオデータが置かれます。
■ソフトウェア音源:
   Logic Studio及び他社製のAudio Unit と呼ばれる形式のプラグイン
   に対応したソフトウェア音源を扱います。
   トラック上にはMIDIデータが置かれ、内部のソフトウェア音源を鳴らします。
■外部MIDI:
   シンセサイザー等の外部のMIDI機器を扱います。
   トラック上にはMIDIデータが置かれ、外部のMIDI機器を操作します。

------------

それでは実際のベースを録音できるように、オーディオトラックを追加する
ことにしましょう。
ソフトウェア音源のベーストラックは、使う事もありそうなので残しておきます。

■トラックの追加

追加したい場所の直前のトラックをクリックで選択して、グローバルトラックの
そばにある「+」のボタンをクリックします。



上の画面の右側のボタン「+□」では選択したトラックの複製を作ってくれる
ので、これも便利な機能です。

■トラックの設定

下の画面がポップアップされるので、タイプをオーディオに設定して
それ以外はそのままで作成ボタンをクリックします。

ベースなので、フォーマットはモノラルでOKですね。



■プラグイン・エフェクト設定

オーディオに適用されるエフェクトを、予め用意されたライブラリから
選択して設定したいと思います。
まずは素直に、用意されているものを使いましょう。

新規に追加したトラックをクリックして選択します。

画面上部のツールバーの一番右の「メディア」をクリックします。
すると、右サイドの画面上部に「ビン」「ループ」「ライブラリ」「ブラウザ」
のタブが表示されますので、「ライブラリ」を選択します。



今回はベースですので、上の画面左側の Bass Guitar フォルダを選んで、
右側に表示されたこのフォルダの中身から Rock Stack を選択することにします。

■プラグイン・エフェクトの確認

画面左サイドのインスペクタに表示されているチャンネルストリップで
どんなエフェクトが設定されているか見る事ができます。


 Bass Amp というアンプシミュレータと、チャネルイコライザ
 コンプレスが設定されているのが分ります。

 それぞれをダブルクリックすると下のようなより詳細な設定
 をする事ができる、エフェクト毎のパラメータ設定画面が
 ポップアップします。

 こちらは後でゆっくり見て行く事にしましょう。











-----------

トラックについて補足です。

■ トラックの削除

トラックを選択して delete キーを押します。

■ トラックの移動

またトラックの並び順はトラックにマウスカーソールを重ねて、
手のひらマークになったところでドラッグ&ドロップすることで
簡単に変更できます。

Sunday, March 15, 2009

トラックアイコンの変更


トラックを追加した直後は、トラックのタイプ(オーディオ、ソフトウェア音源、
外部MIDI)に応じて下のように表示されます。




コンテンツを視覚的に表示させると、作業もやりやすいと思いますので、
アイコンを変えてみました。

手順は以下のような簡単なものです。

1.アイコンを設定したいトラックを選択します。
2.画面左のインスペクタで該当トラックの情報を▶をクリックして
  表示させます。
  ※リージョンパラーメータボックスと呼ばれています
3.アイコンをクリックすると選択可能なアイコンがポップアップされるので
  適切なものを選択します。


  インスペクタが表示されていない場合は、
  画面上のツールバーの一番左の
  「インスペクタ」をクリックすることで
  表示されます。







些細な事ですけど、直感的に作業ができるというのは大事ですよね!

Thursday, March 12, 2009

プロジェクト・テンプレートを作る


■ プロジェクトの選択

Logic Pro 8 で作業を開始するには、「ファイル」→「新規」でプロジェクトを
作成するところからスタートします。

Appleが予め用意してくれたプロジェクト・テンプレートから、目的に最も近い
テンプレートを選択することによって、操作方法に不慣れでもやりたい事が
簡単に、かつ高い品質で実現できるのが魅力です。













Logic Pro 8 になってからプロジェクトテンプレートが充実して、DTMの敷居
が更に低くなりました。
またテンプレートの設定を参考にすることで、こういう使い方をするのか!
というヒントにもなってくれるのがいいですね。

------------

とは言っても、予め用意されたテンプレートは、あくまでも汎用的なものなので、
自分にぴったりの環境や、自分なりの音の個性を出すことを考えると、自分の
テンプレートが欲しくなります。

ということで今回は、マイテンプレートを作成することにしました。
私が一番よく使う「作曲」コレクションの中の「ソングライター」という
テンプレートをベースに作成したいと思います。

■ トラックの設定

良く使う編成を考えてみます・・・そして、不要なトラックの削除と必要な
トラックの追加をおこなってみます。

エレクトリックギター × 2トラック
アコースティックギター × 2トラック
ドラムス(Ultrabeat) × 1トラック
ドラムス(EXS24) × 1トラック
エレクトリックベース × 1トラック
ボーカル × 4トラック
ソフトシンセ(EVP88) × 1トラック
 〃 (EXS24) × 2トラック
 〃 (Sculpture) × 1トラック
 〃 (EVB3) × 1トラック
 〃 (ES E) × 1トラック







■ミキサーの設定

追加したトラックについて、他のテンプレートのトラック同様に
Busの設定を追加してみます。


Bus1とBus2はミックス用のリバーブとディレイでポストで振り分け、
Bus20はプリで Headphone Mix トラックへ出力となっています。

■テンプレートの保存

「ファイル」→「テンプレートとして保存」を選択して、私の場合は
Basic Templateという名前を付けて保存します。

そうすると、次回からはテンプレートの選択で「マイテンプレート」の
コレクションが表示され、Basic Template が選択できるようになりました。














さて、これをベースに使っていきながら、さらに使い易いものにアップグレード
していきたいですね。

そして作品のタイプに応じて作って様々なテンプレートができると、作品の幅も広がる
かも(^ ^;