Sunday, August 25, 2013

Logic Pro X : Smart Control とは?(2)

前回の「Logic Pro X : Smart Control とは?」に続いて、Smart Control の
設定の保存方法について見ていきたいと思います。

プロジェクトそのものを保存すれば、確かに設定は保存されますが、
新しいプロジェクトを作成した際には、また一から設定しなければ
なりません。

となるとパッチに保存すれば良さそうですが・・・

まずは準備から始めましょう。
新規のプロジェクトを開くことにします。

「ファイル」メニューから「テンプレートから新規作成」を選んで・・・
「ソングライター」あたりで始めましょう

----
ソフトウェア音源の Steinway Grand Piano のトラックを選択して




コントロールバーの一番左のライブラリアイコンをクリックして
ライブラリ画面を一番左に表示させます。




以前は一番右側に何となく表示されていたライブラリが、一挙に
主役に躍り出てますね。Logic Pro X での大きなUIの変更のひとつ
だと思います。

チャンネルストリップの一番上の Stainway ... の左どなりに青い▶
マークがありますが、これは表示されているライブラリの中の
パッチ(設定)がチャンネルストリップ全体のパッチであること
を示しています。





















続いて ソフト音源である EXS24 の左側(グレーのところ)
をクリックすると青い▶が表示されて、ライブラリの表示内容が
変わります。これは EXS24 のみのパッチであることを示しています。




















またエフェクトプラグインの Channel EQ の左側をクリックすると
今度は青い▶が指すライブラリの中にエフェクトのパッチが表示されます。





















こんな風にチャンネルストリップの左側にライブラリが移動した
ことで、直感的なUIになって、操作性が改善されたと思いませんか?

-----
さて、それでは本題です。Smart Control の設定が変更した後、
どこのパッチに設定内容を保存することができるのでしょうか?

Smart Control では、音源のパラメータだけではなくて、エフェクトの
パラメータも同じ Smart Control 内でコントロールする事ができました。
ということは、一番上のチャンネルストリップのパッチということに
なりますね。

実際にSmart Control を変更後に、音源のパッチを作成してみましたが、
やはりSmart Control の設定は保存されていませんでした。

----
では、実際にやってみましょう!
ここではNative Instruments 社の Kontakt 5 を音源として選択してみますが
付属の音源でも内容は一緒です。

まずはトラック1の上にある左の「+」マークをクリックして
新しいトラックを追加して、








ソフトウェア音源を選びましょう。
「ライブラリを開くは」デフォルトでチェックされていますね。











私の場合は Classic Electric Piano のパッチで、Vintage Electric Piano
が加えられました。




では音源を変更してみましょう。ここも大きな UI が変わりましたが
プラグインの上にマウスをかざすと、3つのアイコンが現れます。
左がプラグインのオン/オフで、真ん中がプラグインのコントローラ
が立ち上がって、一番右でプラグインを選択することができます。









ぎゅっと押し込めた感じで、まだ少し戸惑いますが、なるべく
ワンタッチでできるようなインターフェースに変えようとしている
のかもしれません。

私は AU音源→ Native Instruments → Kontakt 5 → ステレオ
を選ぶことにします。











パッチとしては同じ Electric Piano 系の Scarbee Mark I にしましょう。












Smart Control はどうなっているかというと・・・
こんな感じです。








ちょっとここで小ネタ情報です。
最初にソフトウェア音源のトラックを作成した時に、デフォルトの
パッチではなく、一度別のパッチを選択しておくと、Smart Control が
そのまま継続されるようです。








----
さあ、次はパラメータをSmart Control にアサインしていきましょう。

前回と同様に、左上の「i」マークをクリックして設定画面を表示して
設定したいコントローラをクリック。そして、パラメータマッピング
で対象のパラメータを選択すれば出来上がりです。











#000 〜 #511 までの 512 のパラメータがAUプラグインでは定義
されているようです。#511の次に実際のパラメータ名が表示
されているのは、#000からがパラメータ名に変わって、単純に
ソートされているからでしょう。
内部的な番号でソートするような改善があるといいですね。

結局リバーブのオン・オフ等スイッチが欲しかったので、
全然関連性がないテンプレートですが、Acoustic Drums を使って
みました。










----
あともう一息です。最後の設定の保存にいきましょう!

最初に味気ないアイコンを変更しましょう。
トラックのアイコンを右(左)クリックして、適当なアイコンに
変更します。












続いて、ライブラリの表示をチャンネルストリップのパッチに
切り替えます。下の図では、Setting の左をクリックして青い▶
マークを表示させます。











次にライブラリの右下にある「保存」をクリックします。






自分のユーザーフォルダの下の Instruments というところに
保存されるようです。整理のためにこの下に Keyboard という
フォルダを作ってそこに保存することにしました。









「ユーザーパッチ」というカテゴリが追加されて、
Keyboard という自分で作ったフォルダにパッチが完成です!






----
これで、新しいプロジェクトを作っても、設定済の Smart Control で
チャンネルストリップを再現することができます。
Apple純正ではない音源の管理も、良く使う音源はこんな感じで
パッチを作成しておくと楽ですね。

ではまた!

No comments:

Post a Comment