Sunday, November 1, 2009

MainStage for the Blog(第5回)

今回は Loopback の設定ですが、マニュアルを見ながらの手探りスタートです。
ふむふむ・・・

■Loopback の準備

今回はエレキギターを Loopback を使ってライブで音を重ねていくシナリオですので、
パッチリストからBritish Invasion Clean を選択して作業を進めていきます。

まずチャンネルストリップの Inserts で Loopback のプラグインを選択します。
Loopback は Delay のグループに属しているんですね。



設定するとプラグインが姿を現します。



オレンジが独特の雰囲気を醸し出しています。

ギターを使って実際に試してみましょう。

■ Loopback を使ってみる(Loop Length を事前設定)

実際のライブの使い方と異なるかもしれませんが、いろんな機能をとりあえず触って
みることにします。

・機能コントロール

まず、機能コントロールと呼ばれている右側にある4つのボタンを見てみます。



<カウントインボタン>
左から2番目の1234はカウントインボタンですね。
クリックすると青く点灯します。
とりあえずONにしてみます。

<メトロノームボタン>
続いて、左から3番面のメトロノームボタンもONにしてみます。

これで1小節のカウントインと、プレー中のメトロノームが付きますので、
演奏はしやすいですが、ライブじゃ使わないですよね(^ ^;

・情報ディスプレイ

次に真ん中の情報ディスプレイをチェックします。



<POSITION>

一番左の Position は何小節目の何拍目という再生ヘッダの位置を示しています。
まだ何もしていないので、先頭1小節目の1拍目にポジションがある状態ですね。

<LENGTH>

左から2番目のLength は Loop の単位となる長さ(何小節と何拍)となっています。
Loopback では大事なパラメータですね。
あとで改めて良く見てみるとして、今回は左下のポップアップメニューの SYNC(同期)
を On にして、事前にループの小節数を設定してみることにします。



ちなみに、演奏をしながらループの小節数を設定することもできるようです。
とりあえずここでは事前設定ということで(^ ^)

マウスで上下にドラッグして設定するか、ダブルクリックして直に数字入力することも
できます。ここでは4小節にセットしみました。



<METER(拍子)>

ここでは4/4になっていますが、先ほどと同じ様にマウスの上下ドラッグか
ダブルクリックでの数字入力が可能です。

先ほどカウントインを ON にしているので、カウントインは4拍となります。

<TEMPO>

テンポはコンサートやパッチの属性で設定した値が使われているようです。

下の画面は、パッチリストからBritish Invasion Clean を選択した時のパッチインスペクタ
の属性タブを表示したものです。



コンサートや、セットにも属性があってそれぞれ設定できるようになっています。

ライブを考えると、コンサートで設定したテンポで全部の曲を演奏することは
あり得ないと思うので、各パッチで「テンポを変更」のチェックボックスにチェックを
してテンポや拍子を上書きすることになるのでしょう。

拍子の場合は、ここで変更しても Loopback は連動してくれませんでした・・・

<FADE TIME>

フェードアウトの秒数を設定します。上の例では4秒でフェードアウトとなりますね。

フェードアウトを実行する方法ですが、先ほどの機能ボタンの一番左のフェードアウト
ボタンを押してから音が徐々に小さくなって、4秒で音が聞こえなくなります。



・トランスポートコントロール

左にある3つのボタンが、トランスポートコントロールになります。
今までに設定してきた内容で演奏を開始してみましょう!



<録音ボタン>

一番左が録音を開始するボタンです。
これをクリックして赤くなると
録音が開始されます。カウントインがONになっていれば
4拍のカウントインの後録音が開始となります。

もう一度録音ボタンが押されると録音が停止しますが、再生は継続されます。

<再生/停止ボタン>

真ん中のボタンが再生と停止を行うためのボタンです。
録音ボタンを押すと自動的に再生ボタンもONになります。

ループ再生を止めたい場合にこのボタンを押すと、再生が(録音状態になっていれば
録音も)止まります。

ここでもう一つ!

また下のポップアップメニューと関係があるようです。



Loop Start を選択すれば、スタートする時は、ループの先頭から再生を開始しますが、
Relative Position はパッチでUltrabeat のようなリズムトラックが起動していた場合
などに、そのタイミングに合わせて、ちょうど9小節と2拍目に再生ボタンが押され
たら、4小節のループの場合まさにループの1小節と2拍目から再生が始まることに
なるのです。

うまく説明できてますかね(^ ^;

ただし、これには下の Snap To のパラメータが関係していて、OFF の場合か Beat が設定
されていれば上の説明は正しいことになります。

中途半端なところで、例えば9小節と1拍半で再生ボタンが押されたら、Beat(拍)
であれば9小節と2拍目、Bar(小節)であれば、10小節目、Loop であれば
4小節Loopとして13小節と1拍目からスタートすることになります。

OFF の場合は押されたタイミングで直ぐに開始されます。



<逆再生ボタン>

名前の通り、ループを逆方向に再生してくれます。

■ Loopback を使ってみる(Loop Length を録音時に設定)

録音をしながら、ループのLength を決定することができます。

下のようにLength が設定されていない状態で、録音ボタンを押して録音を開始し、
もう一度録音ボタンを押した時点の小節数で Length が決まるのです。



この際に2度目の録音ボタンが押された時の場所も Snap で指定した拍とか小節に
寄せられるようにマニュアルには書いてあるのですが、どうやっても小節にしか
ならないような・・・

うーん、まだ良くわかっていないようです(^ ^;

ちなみに機能ボタンの一番右のボタンが取り消しボタンで、クリックすると最後の
テイクが取り消されるのですが、2秒以上の長押しで全ての録音がクリアされて、
Length も上のように何も設定されていない状態になります。



■アクションメニュー

ループをオーディオファイルに書き出したり、読み込んだりする機能がLoopback
画面右上のアクションメニューのボタンから実行できます。

要チェックポイントは、録音や再生、録音のクリアをどのタイミングで行うか設定できる
ところですね。



上の When Patch or Set is Selected ですと、パッチリストから、セットやパッチが
選択されたことをトリガーにクリア、再生、録音、クリアして録音のイベントを
自動的に実行することができるようです。



上の On MainStage Clock Start は何でしょう?
Ultrabeat とかをスタートさせた時に同期して録音/再生を実行させることができるので
しょうか・・・

ごめんなさい。まだここまでフォローできていないです。

もう少し使いながら解明していきます!

■スクリーンコントロールにアサイン

MainStage for the Live(第1回)で他のテンプレートから持ってきた、Loopback用
のスクリーンコントロールをセットアップしたいと思います。



設定したいスクリーンコントロール上のボタンをクリックして、スクリーンコントロール
インスペクタから Loopback 用の機能を探してアサインします。



今回は、録音ボタンと再生/停止ボタンは最低必要ですよね。
とりあえず、そこからスタートして、必要があれば加えていくことにします。

----

うーん、とりあえず最後まできましたが、まだ腑に落ちてないことが多いです(^ ^;
使いながら間違っていた点は訂正させてください。また細かな発見もご報告しますね!

次は Playback プラグインをチェックしてみたいと思います。

ではまた(^ ^)

No comments:

Post a Comment